スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2012年05月31日

震災後、住まい選びは安全重視に

さて、3.11震災後、住まい選びはどう変わったのか? 

■安心・安全のために耐震性を重視

 (株)長谷工アーベストが実施したWEBアンケート(2011年4月4日~10日実施、首都圏居住者対象、有効回答2660件)によると、「安全・安心に住まうことへの意識が高まった」(非常に高まった45%、やや高まった45%)という回答が9割に達している(図1参照)。



 では、安全・安心に住まうために住宅で重要なことは何かを尋ねたら、「耐震性能等の建物構造」という回答が群を抜いて高く、91%であった(図2参照)。そこで、「建物の耐震性」を重視する意識の変化を調べたところ、「非常に重視する」という回答が2010年11月の調査結果では51%であるのに対し、今回は63%と12ポイントもアップしていることが分かった。このことから「東日本大震災により、住宅の耐震性など安全面についての重要性を再認識されている様子が窺える」と分析している。



■勤務先や実家に近いエリアを重視
一方、(株)読売広告社都市生活研究所が実施した「3.11震災後の住まい選び意識調査」(2011年4月9日~11日実施、首都圏に住むマンション購入意向がある人対象、有効回答150件)によると、「今後、積極的に検討したいマンションの立地特性」については、「勤務先や子どもの学校に近いエリア」(64.7%)、「実家や親族宅に近いエリア」(60.7%)、「古くからの街並みが残るエリア」(50.0%)が上位を占めた(図3参照)。これらは、「震災前、検討したいと考えていた立地特性」と比べると、25~31ポイントアップしており、東日本大震災の影響により「コミュニティとのつながりを保ちたい表れと解釈できる」と分析している。



■災害に強い住まいを手に入れるには?
 これらの調査結果から、いつ遭遇するかは分からない災害や都市機能の喪失に対する自衛策として、立地や建物の耐震性に対する意識が変化したことが分かる。

 では、災害に遭っても損壊が少ないマイホームを手に入れるには、どうしたらよいのだろうか? まず、選んだ土地の災害による被害予測について理解しておくことが重要だ。各自治体で、各種の自然災害による被害を予測し、その被害範囲を地図上に示した「ハザードマップ」を公開している。住もうと思っている土地の被害程度をあらかじめ把握することで、災害に備えた家づくりになっているかを検討することができる。ハザードマップは、国土交通省の「ハザードマップポータルサイト」でも閲覧できるので、参考になるだろう。
 また、耐震性については、「新耐震基準」の住宅なら大きな被害はないといわれている。建築基準法の耐震基準は1981年6月に抜本的に改正され、この基準を「新耐震基準」という。これ以降に建築確認が承認された住宅が該当するが、
 中古住宅の場合は建築確認日を確認できる物件が少ないので、建築期間を考慮して1983年以降に竣工した住宅というのがひとつの目安になるだろう。それより古い住宅であっても、耐震診断で耐震性が認められていたり、耐震補強を実施していたりすれば問題ないものも多い。


お問い合わせ・ご相談は下記までお気軽にどうぞ
★☆★----------------------------------------------------------☆★☆
お客様のお家の事でのお困り事他社でのクレーム引き受けます。
なおしや たつ家
野田 龍也(Tatsuya Noda)
〒864-0166
熊本県荒尾市府本1280-5
TEL/FAX:0968-68-4711
移動事務所:090-1086-3780
E-mail:naoshiya0110@gmail.com
http://www.facebook.com/TatsuyaNoda
  

Posted by なおしや たつ家 at 07:00Comments(0)お住まいなたつ家

2012年05月30日

省エネが叫ばれる今、日本でのサマータイムについて考えてみた

 過ぎましたが4月28日は、日本で初めてサマータイムが実施された日。今から64年前の話だ。といっても、実施されたのはわずか4シーズンだけ。1951年には終了してしまったのである。

 アメリカやヨーロッパでは馴染み深いサマータイムであるが、日本ではなぜか根付かなかった

 その理由を、Wikipediaのサマータイムの項では以下のように記している。

・日本列島は東西に細長いため、東日本と西日本で日の出・日の入りの時刻に大きな差があり、全国一律にサマータイムを導入するには不適。
・日本は湿度が高く、日没後も蒸し暑いため、帰宅後の冷房需要が他国と比べて大きい。
・日本の周辺国の多くはサマータイム制を導入していないので、欧米のサマータイムに合わせる必要性が薄い。
なるほど。サマータイムが根付かなかったのは、日本の地理的要素が深く関係しているようだ。しかし、こういった背景がありながらも、ここ最近、日本でのサマータイム実施についてにわかに議論が交わされている。それは昨年、節電啓発担当大臣だった蓮舫議員がサマータイム導入を提案したことに起因している。


では、サマータイムを導入するとどういったメリットがあるのか。環境省・経済産業省が作成した資料「サマータイムについて」(2007年12月)によると、
・省エネルギー・温室効果ガスの削減効果として、原油換算で年間約50万klを削減
・ボランティア活動の促進や観光・文化産業の振興

この2点をメリットとして挙げている。特にエネルギー利用を削減できることは、今の日本にとっては、かなり大きなメリットといえる。しかしながら、Twitter上にはこんな意見も。
「日本には絶対合わないよー 長く働くからその分の電力使うだけ。はんたーい!」
「サマータイム、24時間営業、年中無休と行列の好きな、働きたがりな日本では混乱するだけな気がするな~」

 確かに、労働者の視点で見ると、このようなデメリットが出てきてしまう。職務責任が明確な欧米にフィットした制度だけに、日本での導入にはもう少し時間が掛かるのかもしれない。


お問い合わせ・ご相談は下記までお気軽にどうぞ
★☆★----------------------------------------------------------☆★☆
お客様のお家の事でのお困り事他社でのクレーム引き受けます。
なおしや たつ家
野田 龍也(Tatsuya Noda)
〒864-0166
熊本県荒尾市府本1280-5
TEL/FAX:0968-68-4711
移動事務所:090-1086-3780
E-mail:naoshiya0110@gmail.com
http://www.facebook.com/TatsuyaNoda
  

Posted by なおしや たつ家 at 07:00Comments(0)お住まいなたつ家

2012年05月29日

家事分担に見る夫婦のホンネに迫る!

夫婦のカタチはさまざまあれど、世の中の夫婦は家庭の家事分担についてどのように考えているのだろうか?



 5月25日はサンケイリビング社が2009年から提唱し​ている「主婦休みの日」。家事を休むことで​主婦をリフレッシュさせ、それがニッポンの​元気に繋がることを目的に制定されたそう。​また“夫や子どもが家事にチャレンジする日​&パパと子どもが一緒に行動する日”ともさ​れている。

 さて、夫婦のカタチはさまざまあれど、世の​中の夫婦は家庭の家事分担についてどのよう​に考えているのだろうか?
Yahoo!知恵袋では、夫側からこんな質問が寄せられていた。


Q.子供二人、今年二歳と四歳(幼稚園)がいま​す。(中略)皆さんはどこまで家事をしてい​ますか?

A.アラフォーのサラリーマンです。小学校と幼​稚園の子供と専業主婦の妻がいます。家事や​育児の分担に関しては、特に決まっていませ​んが、私か妻の時間がある方が、相手のこと​を思いやりながら、できるだけお互い気持ち​良く生活できるよう心掛けてやっています。​平日の昼間は会社へ行っており、家事や子育​てはできないため、平日の夜は、皿洗いや洗​濯、掃除、ふろ掃除、アイロンなどの家事を​できるだけやるようにしています。食事まで​は作れませんが、早く帰った日は子供と3人​でお風呂に入ります。また、休日は平日の昼​間全てを妻に任せている分、家事全般を引き​受け、子供をプールや公園に連れ出し、でき​る限り妻の時間をとれるようにしています。​

 この回答者のように、“育メン”が流行って​いる最近は、家事を協力する夫も増えつつあ​る様子。本当は骨休めをしたいであろう休日​に、妻のことを思って家事すべてを引き受け​るなんて、理想の夫像といえるだろう。しか​しツイッターでは、妻側からこんな意見も見​受けられた。
「やっぱりもめた。パパと。いつかはバトル​するかなと思っていた。まあ和解しましたが​。やっぱり家事の負担を少なくするよう平日​も協力してもらうのだ。共働きに家事の分担​は当然だと思う」
「家事分担してくれるダンナさんとかほんと​羨ましいわ! 家事させても不備があると自分でやり直しそ​うだから結局してもらわないほうがいいのか​もね。損な性格だわww」
「手伝ったり、家事の分担もそこそこしてい​るつもりでもなかなかご満足は頂けないよう​ですぅw 難しいですね…」


 夫婦の在り方は千差万別。どんなスタイルを​幸せと感じるかは、夫の協力具合に掛かって​いるようだ。普段手伝っているパパもそうで​ないパパも、「主婦休みの日」をきっかけに​、子どもと一緒に行動を起こせばきっとママ​の笑顔が見られるはず!?


お問い合わせ・ご相談は下記までお気軽にどうぞ
★☆★----------------------------------------------------------☆★☆
お客様のお家の事でのお困り事他社でのクレーム引き受けます。
なおしや たつ家
野田 龍也(Tatsuya Noda)
〒864-0166
熊本県荒尾市府本1280-5
TEL/FAX:0968-68-4711
移動事務所:090-1086-3780
E-mail:naoshiya0110@gmail.com
http://www.facebook.com/TatsuyaNoda
  

Posted by なおしや たつ家 at 07:00Comments(0)お住まいなたつ家

2012年05月28日

5月度住宅ローン金利ランキング発表

 
SUUMOと住宅系シンクタンク・オイコス​は共同で、5月の住宅ローン金利ランキング​を発表された、都市銀行や信託銀行、ネット銀​行など主要11銀行の住宅ローンを対象に、​独自に調査・分析されたものです(2012年5​月10日現在)。

■変動金利は“変動なし”。トップと9位と​の差は0.5%

 変動金利は各行とも4月から変動がなく、ラ​ンキングにも変化はなかった。トップ3行の​うち2行はネット系の銀行だ。都市銀行は4​行とも引き下げ後金利が0.875%で横並​びの4位となっている。

 1位の三井住友信託銀行9位の三菱UFJ​信託銀行はともに信託銀行だが、金利には0​.5%の開きがある。仮に3000万円を3​5年返済で借りたとすると、三井住友信託銀​行の場合の毎月返済額は8万1523円、三​菱UFJ信託銀行の場合は8万8490円と​なり、その差は6967円。もし35年間ず​っと金利が変わらなければ、トータルでは2​92万6140円の差になる計算だ。

もっとも、三井住友信託銀行は金利引き下げ​幅に段階が設けられており、引き下げ幅が最​も小さい1.40%の場合は適用金利が1.​075%にアップする。自分がどの金利で借​りられるかは銀行の審査次第なので、油断禁​物だ。

■10年固定は各行が店頭金利を引き下げ、​4行が0.5%を下回る

 10年固定は各行とも店頭金利を0.1%程​度引き下げたため、適用金利もダウンした。​4月は三菱東京UFJ銀行、りそな銀行、三​井住友信託銀行、三菱UFJ信託銀行4行が​横並びで1位だったが、5月はこのうち店頭​金利の引き下げ幅が0.05%と小さかった​三菱UFJ信託銀行が5位にランクダウン。​代わって店頭金利が3%を切った住信SBI​ネット銀行が4位に浮上している。その結果​、上位4行が1.5%を切る水準となった。​

 ランキングの顔ぶれを見ると、多くが当初期​間引き下げタイプとなっているが、みずほ銀​行とソニー銀行のみずっと引き下げ幅が変わ​らない全期間引き下げタイプだ。当初期間引​き下げタイプを採用している銀行については​、固定期間後(11年目以降)の金利引き下​げ幅にバラつきがある。期間後の引き下げ幅​が最も大きいのは三菱東京UFJ銀行と三井​住友信託銀行の1.4%で、最も小さい住信​SBIネット銀行と新生銀行の0.7%(新​生銀行は期間後に変動金利を選択した場合0​.4%)とは0.7%の開きがある。

■35年固定金利も低下。今後の金利動向は​予断を許さない!?


 35年固定も各行が店頭金利を0.1%前後​引き下げた。そのためランキングに大きな変​動はなかったが、4月からの引き下げ幅が0​.143%と大きかったソニー銀行が6位か​ら3位に浮上。1位の新生銀行、2位の住信​SBIネット銀行と、フラット35・都市銀​行以外の“第3勢力”が上位を占めた。

 10年固定や35年固定など、固定期間の長​い金利が低下したのは、日銀が4月末に金融​緩和策の強化を打ち出したことによるものだ​。日銀の金融政策は通常、短期金利を対象と​したもので、住宅ローンでは変動金利に直接​影響する。だが、短期金利はほぼゼロ金利が​続いており、これ以上の引き下げ余地はほと​んどない。そのため景気回復の腰折れを防ぐ​目的で、日銀が長期金利を意識した長期国債​の買入額増額などを発表。狙い通りに長期金​利が低下して住宅ローン金利も下がったとい​う経緯だ。


 ただ、今後の金利動向については予断を許さ​ない。国会では消費税アップを含む抜本改革​案が審議に入ったが、税率引き上げが難航す​れば再び財政問題への懸念が広がり、長期金​利が上昇するシナリオもあり得る。逆に消費​税引き上げが決まれば駆け込み需要で一時的​に景気が過熱し、やはり長期金利上昇につな​がる可能性も否定できないからだ。


お問い合わせ・ご相談は下記までお気軽にどうぞ
★☆★----------------------------------------------------------☆★☆
お客様のお家の事でのお困り事他社でのクレーム引き受けます。
なおしや たつ家
野田 龍也(Tatsuya Noda)
〒864-0166
熊本県荒尾市府本1280-5
TEL/FAX:0968-68-4711
移動事務所:090-1086-3780
E-mail:naoshiya0110@gmail.com
http://www.facebook.com/TatsuyaNoda
  

Posted by なおしや たつ家 at 07:00Comments(0)お住まいなたつ家

2012年05月26日

いま注目の太陽光発電。トラブルにはご注意を

 気になるニュースの中から、「太陽光パネルの撤去命令」のニュースを深掘りしてみたいと思う。
横浜地方裁判所で、隣家の屋根に取り付けられた太陽光パネルの撤去と損害賠償として22万円の支払いを命じる判決が出された。自然エネルギーによる発電設備として、いま注目を集める太陽光発電だが、設置する際には注意点もありそうだ。



■太陽光発電機器の設置方法によっては、トラブルになる場合も

 この裁判は、隣家の屋根に取り付けた太陽光パネルの反射光が、家の中に差し込むことで日常生活に支障が出たことを認めたもの。ほぼ毎日午前中に反射光が差し込み、まぶしくて室内で洋裁などの作業ができず、ベランダの洗濯物を干すのにサングラスが必要なほどだったという。反射光による被害を認定し、所有者と設置工事をした会社に対し、北側に取り付けたパネル12枚の撤去などを命じた。

 太陽光発電の設置に関しては、住宅リフォーム・紛争処理支援センターの相談事例にも、「屋根に雪止めがないことに対する隣家からのクレーム」などのトラブルが報告されている。屋根に取り付けた太陽光パネルのガラス面がすべるため、雪が降った場合に隣地や道路に積雪が落ちるとして、雪止めを付けるようにと隣家から苦情が入ったもの。

 ほかに国民生活センターでも、太陽光発電の設置に関する相談事例が増加しているという。特に訪問販売に関するトラブルが多く、十分な説明を受けられないまま契約してしまったり、契約と違う工事をされたり、モニターだから無料といって後で高額の費用を請求されるといった事例があるようだ。


■知識と経験が豊富な事業者を選びたい

こんなトラブルに巻き込まれないようにするには、どうしたらよいのだろうか?
 紹介したケースは、太陽光発電機器そのものの問題ではないので、販売や設置をする事業者に注意を払えばトラブルを回避できるだろう。

 太陽光発電の導入を検討しているのであれば、必ず複数の事業者から説明を聞いて、商品の違いや工事内容、見積額を比較検討したうえで、依頼先を決めるようにしよう。「住宅用太陽光発電システム導入支援補助金」や各自治体の補助金を受けられる場合があり、補助金を理由に契約を急がせたり、見積もりを高くしたりする事業者は避けるべきだ。

 また、取り付ける際には、屋根の形状に合った方法で、太陽光を受けやすい場所に適切に設置する必要がある。降雪地域であれば、雪への配慮も必要だ。事業者がこうした知識を持ち、そのエリアでの設置実績が多いことは、事業者選びにあたって重要となる。

 そのためには、複数の事業者を呼んで詳しい説明を求め、「説明が丁寧で、できないこともきちんと伝えてくれる」「その地域で設置実績が多い」「見積書が項目ごとに詳しく記載されている」「アフターメンテナンスの対応がある」などをチェックポイントに、信頼できる事業者を選ぶようにしよう。
電力問題で注目される太陽光発電だが、トラブルに巻き込まれないためには、自分でも最低限の知識を得て、事業者を見極めることが大切だ。  

Posted by なおしや たつ家 at 07:00Comments(0)お住まいなたつ家

2012年05月25日

夏にぴったり! 最新“いぐさ”ライフ


 これから厳しい暑さが続く毎日。節電のため、うちわや保冷剤でわずかに涼を得てみるものの、エアコンに依存しきった身体はなかなか満足してくれず……。そこで、何とか健康的かつエコに暑さをしのいでくれる素敵なアイテムはないかと調べてみたところ、こんなものを発見。その名は「いぐさ」だ。

 いぐさは畳表やゴザに使用されるなど、古くから日本人の生活にかかわってきた天然素材。最も代表的な機能は、その高い吸湿性だ。部屋がジメジメしているときは、無数の気孔から湿気を吸い取り、逆に部屋が乾燥してくると、内部にたくわえた水分をじんわりと放出。まるでスポンジのようなメカニズムで、室内の湿度を調節してくれるという。

 その威力は、いぐさ6畳分で、約0.7リットルの水分を蓄えるほど。これは驚きのパワーだ。さらにいぐさには、シックハウス症候群の原因となる、ホルムアルデヒド等の有害物質を吸着・分解する効果も。この優れた空気浄化作用により、室内の空気はいつも爽やか。まさにいいこと尽くめのスーパー素材なのだ。

 そんな注目のいぐさを使用した、おしゃれな敷物を販売しているのが、株式会社大島屋。こちらでは古風なデザインのものから、モダンな柄の入ったもの、また子どもに人気のキャラクターが施されたものまで、豊富なシリーズを展開。部屋の雰囲気や用途に合わせてお気に入りのテイストを選べる。これなら和室のないマンションや一戸建ての家でも、床の上にサッと敷くだけでカジュアルに使えそうだ。

 ちなみに、いぐさには室内の余分な音を吸収する消音効果があるので、フロアに敷けば足音を抑えることも。子ども部屋や、大型犬と一緒に過ごすリビングなどに最適だ。

 その他、いぐさでできたマットレスや、シーツなども人気のアイテム。一晩で寝汗の3分の1を吸収するという優れた保湿性により、いつでもサラリとした肌触り。これなら寝苦しい熱帯夜でも、独特の爽やかな香りとともにぐっすり安眠できそう。
今年は、こんないぐさを使ったハイセンスな製品を取り入れて、涼しく快適な夏を過ごしてみては?
  

Posted by なおしや たつ家 at 07:00Comments(0)お住まいなたつ家

2012年05月24日

自宅の鍵がなかったらどう開ける? 


 「鍵のかかった部屋」はご存知でしょうか?嵐の大野智演じる主人公、榎本径は、セキュリティ会社に勤務し、ひたすら鍵の研究に没頭するマニアックな知識を持つ防犯オタク。そんな榎本が密室完全犯罪の難解なトリックを小気味よく解明していく、本格謎解きエンターテイメントドラマだ。


 この榎本のような鍵のエキスパートに思わず助けを求めたくなる、鍵にまつわるトホホな体験を味わったことはないだろうか?

 自宅の鍵をなくした、鍵が開かない…といった悲惨なシチュエーションに遭遇した人は決して少なくないはず。そこで、ネット上の生の声をツイッターで拾ってみた。

「カギ紛失…(o ◇ o)家の前でしゃがみ込むなう…」
「カギ紛失で野宿の巻」
「家のカギなくしたなう。お財布消えたなう。ちなみに野外なう。寒い、寒すぎる(笑)」
このように、涙なしでは語れないエピソードが後を絶たない。


 では、鍵を忘れたり落としたりして家へ戻れないとき、実際にはどうしたらよいのだろうか。近所の友人や家族にも頼れない、連絡が付かない場合には、まず緊急で鍵を開けてくれる業者に依頼したい。近くにある業者を探すには、「賃貸博士」の「鍵屋さん検索」が便利。鍵にかかわらず賃貸住宅に関するさまざまな情報が見つかるサイトだ。

その「賃貸博士」によると鍵屋を探すポイント記事が上がっている。そのラインナップは、
1、遠くの鍵屋よりも近くの鍵屋!?
2、値段よりも安心度!
3、トラブル緊急対応!!
4、鍵屋さんのすべて!
5、アフターケアも重要!

とあり、項目ごとにそれぞれ詳しく解説されている。業者に依頼する場合、解錠費用に加え出張費や夜間割増料金を請求されることもあるので、事前の確認が必要だ。また、深夜の場合は大家さんや管理会社と連絡が付かないことがほとんどなので、あらかじめ24時間対応の近所の頼れる業者の連絡先を携帯や手帳にメモしておくと安心。

 そもそもこんな寒~いトラブルに陥らないためには、「忘れない・落とさない」のが何より肝心。最近は、お洒落で機能的なキーチェーンなども増えているから、このような便利なツールを活用しつつ日ごろから万が一に備えて対策しておくのがオススメです。  

Posted by なおしや たつ家 at 07:00Comments(0)お住まいなたつ家

2012年05月23日

木造建物は100年以上持つ!


 現役の木造校舎として国内最古とされる岡山県高梁市の吹屋小学校が、3月末で閉校というニュース。記憶に新しいところだが、実際に使われていた木造2階建ての校舎本館は、1909年に建てられたもの。では、木造の住宅の場合でも、この校舎のように100年持つのだろうか?


■古民家に代表されるように、木造住宅でも100年持つ

 高梁市の吹屋小学校は、NHKの連続テレビ小説「カーネーション」で、主人公の小原糸子が通う尋常小学校の撮影にも使用されるほど、100年を超えても寄棟造りの優美な姿を保っていることに驚かされる。


 日本の住宅の寿命は26年とか30年とか言われているが、木造の住宅でも100年持つのだろうか?

以下は建築家の佐川旭さんより抜粋
 「古民家など100年以上建っている住宅はけっこうあります」と佐川さん。実際に佐川さんが地域振興アドバイザーとして関係したプロジェクトで、「家の還暦マップ」を作成した島根県浜田市の旭町木田地区の事例がある。133戸のうち100年を超えた民家は11軒あり、最古は築206年。平均すると築62年となり、ほとんどが家の還暦を祝える状況だったそうだ。
今の住宅は、通し柱に12センチ角、管柱に10.5センチ角というのが標準となっているが、昔の民家は、通し柱に15センチ角などの太い柱を使った頑丈な家づくりがされていたという。太い柱を使うメリットの第一は、木に含まれる水分が時間とともに抜けていき、木が痩せていったり背が割れたりしていくが、太いほど頑丈さが損なわれないこと。第二に、太い柱は壁の厚みより幅があるので、柱の表面が室内に露出する。その結果、木が呼吸できるようになり、湿気を壁の中にため込まないこと。木の大敵は湿気なので、それをうまくコントロールして頑丈に建てれば、100年持つということなのだ。



■今のライフスタイルに合わないことが寿命を縮める原因

 現存する世界最古の木造建築は、世界遺産の「法隆寺」で1300年以上建っている。日本最古の民家は、神戸市のホームページよれば「箱木家住宅」(神戸市北区山田町衝原)で、母屋の建築は室町時代と推定されている。いずれの建物も柱などの構造材に建築当時のものが残っており、羽柄材といわれる補助材や下地材を交換することで寿命を長らえている。

 このように、木材の強度や耐久性には高いものがあるが、佐川さんによると“寿命を縮める要因”は、設備・仕様・間取りなどが今の都市型のライフスタイルに合わなくなるからだという。古い住宅には、今の基準と比べると断熱性・気密性に課題があることが多く、電気や水道などのライフラインも古いままでは生活しづらくなる。システムキッチンなど最新の設備機器に交換したいといったニーズもあって、リフォームするよりは建て替えてしまったほうが自由にできると考えてしまい、寿命が短くなるのだと。

 コンクリート造りの住宅は長持ちしそうな印象があるが、防水処理が適切に施されていなければ寿命は短くなる。つまり、構造体が何であるかより、適切な設計・施工がなされ、きちんとメンテナンスをしていくこと、そして何よりも住まいに愛着を持つことが、住宅を長持ちさせるポイントといえそうだ。  

Posted by なおしや たつ家 at 07:00Comments(1)お住まいなたつ家

2012年05月22日

ほとんど知られていないかもしれない。


5月19日が「セメントの日」だということ​は、ほとんど知られていないかもしれない。​

 1875年のこの日、宇都宮三郎らが国産初​のポルトランドセメントの製造に成功したこ​とに由来するのだという。ポルトランドセメ​ントとは最も一般的なセメントで、英国ポー​トランド島から産する石灰岩に似ていること​からその名がある。

 コンクリートの原料となるセメントだが、使​われ方は想像以上に幅広い。ビル、橋、ダム​などの身近な構造物のほか、ときどき見かけ​る白っぽい大仏や像…あれらも実はセメント製だ。

有名なものに、神奈川県大船駅前の大船観音や、宮城県岩出山の伊達政宗の平和像がある。

 さらには、セメントに由来する地名も国内に​いくつか存在。山口県山陽小野田市セメント町や大分県津久見市セメント町などは、そっく​りそのまま地名になっているのが面白い。前​者は小野田セメント(現在の太平洋セメント​)が創業した町であり、後者は太平洋セメン​トの工場があることに敬意を表し、この名と​なったようだ。

 そもそもセメントの原料は何で、どういう過​程を経てつくられるのか…。コンクリートと混同する人が多いが両者の​違いは何か、セメントが生まれたきっかけな​ど、子どもでも分かるように簡潔に解説して​くれている「ジュニアのための豆ちしき」というサイトがある。こちらではセメント​についてこのような説明が。
 「セメントは、コンクリートを作るための一​つの材料で、灰色をした“粉”。石灰石​などをやいてから粉にしたもので、水をまぜ​るとかたまる性質をもっている。基本的​には、ものとものをくっつける“のり”のよ​うなやくわりをする素材」

住宅の建材としても代表的なセメント。一年​に一度の「セメントの日」にちなんで、人に​ざっくり解説できるようにしておくとカッコ​いいかもしれない。  

Posted by なおしや たつ家 at 14:18Comments(0)お住まいなたつ家

2012年05月21日

意外? こんなところでも住宅ローンが借りられる


 住宅ローンの借入先といえば、まっさきに思い浮かぶのが銀行などの金融機関。でも、実は金融機関以外でも借りられるのをご存知でしょうか。今回はそんな意外な住宅ローンの借入先について紹介します。

 まず、メジャーなのが勤め先、つまり会社。社内融資といって、福利厚生のひとつとして、社員向けに用意している会社があるのです。この社内融資には、(1)社員向けに会社が直接、社員に融資するケースと、
(2)提携先の金融機関の借入に対して、利子補給をするケースなどがあります。

 つまり、いずれも、金融機関から借りるよりもおトクになるので、勤め先にこうした制度があるかどうかをチェックしたいところ。ただ、あくまで「会社の福利厚生」なので、退職するときに一括返済が必要になることも。転職や独立を考えている人は、ライフプランとあわせて検討しましょう。

 そして、穴場(?)の借入先ともいえるのが、地方自治体です。例えば、東京都では、当初10年間、利子の一部を負担する「東京都個人住宅利子補給助成」を実施。利用できるエリアや上限金額など、いくつか条件がありますが、せっかくなので、ぜひ活用したいところ。

 ほかの自治体では、利子補給ではなく、耐震改修診断やリフォームに限定して、住宅資金を貸し出しているところもあるので、気になる人は一度、調べる価値はありそう。

 また、農協や漁協でも、住宅ローンも取り扱っています。特に地方の漁協などでは、あまり知られていないものの、地域密着型で、ユニークかつ個性的な住宅ローンを開発している様子。

 最後に、裏技(?)としては、祖父母や親戚などから「もらう」のではなく、「借りる」という手もあります。もちろん、借用書などの手続きが必要なので、この点だけはご注意を。
メジャーな金融機関を徹底比較することも必要ですが、こうした「穴場」な借入先を探してみるのもいかがでしょうか。


お問い合わせ・ご相談は下記までお気軽にどうぞ
★☆★----------------------------------------------------------☆★☆
お客様のお家の事でのお困り事他社でのクレーム引き受けます。
なおしや たつ家
野田 龍也(Tatsuya Noda)
〒864-0166
熊本県荒尾市府本1280-5
TEL/FAX:0968-68-4711
移動事務所:090-1086-3780
E-mail:naoshiya0110@gmail.com

http://www.facebook.com/TatsuyaNoda  

Posted by なおしや たつ家 at 07:00Comments(0)お住まいなたつ家

2012年05月19日

仲間作り

 Facebook話題ですよね、旧知の友達としてFacebookでもお友達として付き合っていくか?Facebookがスタートでお友達となり仲良くなるとあると思います。

 どちらにしろFacebookでお友達となり交流して行くなかでも楽しみは実際に会いお話して交流することだと思います!

 Facebookお友だちのイベントで木曜日、金曜日と2日間ランチ会へ参加して来ました。

 木曜日にお世話になった『ビストロ・ショコラランチ会』熊本市内のとてもポジティブで方々の集いで熱く盛り上がります!

 お店は熊本市内シャワー通りにある、『ビストロ・ショコラ』後で知ったのですがオーナー夫妻は中学校の先輩でした。

 金曜日は初でしたがランチ会を荒尾市と大牟田市のFacebookお友達交流イベントとして開催しました。
 
 みんな初めて会う方ばかりなのに色んな話題で盛上っていました。


   

Posted by なおしや たつ家 at 07:22Comments(0)たつ家の探訪

2012年05月18日

今、ママたちの戦場は「公園の砂場」から「フェイスブック」へ

 マーク・ザッカーバーグといえば、​世界中で圧倒的な認知度を誇るソーシャルネ​ットワークサービス、facebookの創​設者である。数年前までの日本ではIT業界​に精通している人間や、海外に縁がある人の​利用者が多かったfacebookだが、今​や職業や老若男女を問わず、誰にでも身近な​存在となった。

 IBTimesの記事によると、今年3月には日本でのアクティブ​ユーザー数が月間1千万人に達したらしく、​これはつまり日本のウェブ利用者数のうちの​10%ほどが、facebookを利用して​いる計算となる。


そういう私もfacebookユーザーでありプライベートでの出来事やビジネス上での情報の提供を色んなSNSを使って発信していますし、そこからビジネスやプライベートな繋がりが多く築かれていっています。


 そんなfacebookのビッグウェーブは​なんと、子育て中のママたちにも広がってい​るとか。

  子育てママの交流場所といえば、一時期の流行は昼間​の公園というイメージで、「公園デビュー」​なんて言葉もあったほどだが、今ではfac​ebookにそのポジションを奪われつつあ​るという。

 しかし、ただでさえ気を使うこと​の多いママ友同士の交流が、SNSに移行す​ることによって新たな悩みを引き起こすケー​スもある。Yahoo!知恵袋ではこんな質問が掲載されていた。

   Q.フェイスブックはママ友達と教え合うと​、面倒なことになる可能性は大きいでしょう​か??
  A.使い方次第だとは思いますが私個人はフ​ェイスブックは、職場・ママ友とは交流しま​せん。あくまで、自分の個人的な楽しみにし​てます。

 このようにfacebookで行われるママ​友との交流に、尻込みしている人もいるよう​だ。自分がfacebookで交流したいの​は誰で、どこまで個人的な内容を公開するの​か、そもそもfacebookに求めるもの​は何なのかをしっかり確認・線引きすること​が、有効利用のために必須の課題なのかもし​れない。


お問い合わせ・ご相談は下記までお気軽にどうぞ
★☆★----------------------------------------------------------☆★☆
お客様のお家の事でのお困り事他社でのクレーム引き受けます。
なおしや たつ家
野田 龍也(Tatsuya Noda)
〒864-0166
熊本県荒尾市府本1280-5
TEL/FAX:0968-68-4711
移動事務所:090-1086-3780
E-mail:naoshiya0110@gmail.com

http://www.facebook.com/TatsuyaNoda  

Posted by なおしや たつ家 at 07:00Comments(0)お住まいなたつ家

2012年05月17日

築30年超えの中古住宅が売れているって、どうして?(2)

築30年超の中古住宅は流通量が多く価格が​安い

 築30年超の中古住宅が売れている背景には​、住宅市場に物件が多く流通していることが​挙げられる。新規登録物件(新規売り出し物​件)の状況を見ると、築30年超の中古マン​ションは21.0%、中古一戸建ては19.​2%の構成比率となっている。市場に売り出​されている中古住宅のうち、5物件に1物件​は築30年超であるということだ。

 次に、何と言っても価格が安いことが挙げら​れる。平均価格を見ると、築5年以内の中古​マンションが3908万円であるのに対して​、築30年超になると1324万円となり、​実に1/3の価格で買えることになる。また​、中古一戸建ての平均価格はそこまで下がら​ないが、築10年までの築浅のものよりも築​古のほうが土地の平均面積が広くなる。

●中古マンション成約状況(万円、㎥)


※東日本不動産流通機構「築年数から見た首​都圏の不動産流通市場」(P5)より抜粋

●中古戸建住宅成約状況(万円、㎥)


※東日本不動産流通機構「築年数から見た首​都圏の不動産流通市場」(P5)より抜粋


築30年超を買うなら、リフォームも検討を​

 築​30年超の中古住宅が売れている理由につい​て、聞いた。マンションと一戸建てでは事情​が違う。

 1970年代後半から80年代に新築のマン​ションが大量に供給されたことで築30年超​のストックが多いことに加え、買ってから数​年で住み替える人が減り、長く住んでから住​み替える人が増えたことから、築年の古いも​のが市場に出回っている。こうした背景に価​格の安さが加わって、中古マンションが売れ​ているというのだ。

 かたや一戸建ては、かつては築30年以内で​建て替えてしまっていたものが、リフォーム​の技術の進歩やコストパフォーマンスの向上​によって、築30年超でもリフォームすれば​住み続けられるようになったことが大きい。また、築30年超の一戸建ては、土地​としての需要がある。建物は壊して更地にし​て、新たに住宅を建てて販売するといった目​的で買われることも多い。

 ただし、築30年超の中古住宅を買う場合に​は、注意点もある。「建物が古くなったまま​買って、そのまま住むというのは避けたほう​がよい」。築年の古い中古住宅は価​格が安いので、リフォームをしても新築や築​年の浅いものより安く納まる。建物や設備機​器の劣化状況を調べて、快適に暮らせるよう​にリフォームを施したうえで、住み続けると​いうことが必要だ。

 また、一戸建てであれば、リフォームにあわ​せて耐震改修を行うこともポイント。マンシ​ョンであれば、外観や共用部分などに過去の​大地震による大きな損傷はないかなど、頑丈​につくられていることも確認しておきたい。


お問い合わせ・ご相談は下記までお気軽にどうぞ
★☆★----------------------------------------------------------☆★☆
お客様のお家の事でのお困り事他社でのクレーム引き受けます。
なおしや たつ家
野田 龍也(Tatsuya Noda)
〒864-0166
熊本県荒尾市府本1280-5
TEL/FAX:0968-68-4711
移動事務所:090-1086-3780
E-mail:naoshiya0110@gmail.com
  

Posted by なおしや たつ家 at 07:00Comments(0)お住まいなたつ家

2012年05月16日

築30年超えの中古住宅が売れているって、どうして?(1)

築30年を超える物件の取り引きが拡大していることが分かった。なぜ築30年超の物件が人気なのだろう?


築30年超の中古住宅が売れている!?

 東日本不動産流通機構は、2011年の首都​圏の中古マンション・一戸建ての成約・新規​登録状況を、築年数(建築後経過年数)から​分析した「築年数から見た首都圏の不動産流​通市場」を発表した。

 これによると、昨年首都圏で成約した中古マ​ンションの築年帯別構成比率は、築10年以​内32.7%(前年35.2%)、築11~​20年29.0%(同27.9%)、築21​~30年20.1%(同20.9%)、築3​0年超18.2%(同16.0%)だった。​特に、築30年超の比率が拡大しており、10年前の​4.8%から18.2%へと大幅に伸びてい​る。

一方、昨年首都圏で成約した中古一戸建ての​築年帯別構成比率は、築10年以内23.9​%(前年25.2%)、築11~20年34​.0%(同34.5%)、築21~30年2​4.6%(同24.5%)、築30年超17​.5%(同15.8%)で、同様に築30年​を超える物件の比率が拡大している。

築30年超の中古住宅が売れている(買われ​ている)というのは、やや意外な気もするが​、その理由を探っていこう。



●中古マンション築年帯別構成比率
※東日本不動産流通機構「築年数から見た首​都圏の不動産流通市場」(P2)より抜粋、​2010年・2011年部分を加工





●中古戸建住宅築年帯別構成比率
※東日本不動産流通機構「築年数から見た首​都圏の不動産流通市場」(P2)より抜粋、​2010年・2011年部分を加工

  

Posted by なおしや たつ家 at 07:00Comments(0)お住まいなたつ家

2012年05月15日

宝くじ発売!当たったら買いたいものって何?

 『ドリームジャンボ宝くじ』と​、新登場の『ドリーム10(TEN)』が、​全国で一斉に発売開始となる。
 今年の『ドリームジャンボ宝くじ』は、1等​賞金1億円の当選本数が175本と、史上最​多となっているのが特徴だ。クラッカー新登場の宝くじ​『ドリーム10(TEN)』は、1等賞金が​10万円で、当せん本数はなんと40,00​0本。賞金10万円の宝くじにおいて、クラッカー当せ​ん確率は史上最高となっている。クラッカー


 多くの人が大きな夢を見られる宝くじ。当た​るわけがないと思っていても、もし当たった​ら何に使おうか…と妄想してしまうのが人情というもの。

昨年の『年末ジャンボ宝くじ』の販売期間中​に、アサヒビールが「もし宝くじが当たったら…」というアンケートを実施したところ、不況​を反映してか「将来(老後など)のために貯​蓄する」という堅実な回答が堂々の一位。買​いたいものとしてはやはり「家・マンション​などの住宅」がトップに上がった。

男女別の回答でも、貯蓄や住宅の優位は変わ​らないが、男性回答では「車を買う」が、女​性は「世界を旅行する」が目立っている。

ところで、宝くじが高額当選した場合、税金​はどれくらい引かれるのか…と考える人もいるかもしれない。しかしそこ​は、心配ご無用。

日本の場合、「当せん金品には、所得税を課​さない」という法律があり、当選金は全て手​に入る仕組みになっている。


 もし当選金で憧れのマイホームや車を購入す​るのなら、税務署に「当選証明書」を提出し​て、そのお金の出所が宝くじの当選金である​ことを証明するのを忘れずに。

 また所得税がかからない為、当然ながら確定​申告をする必要もない。つまり”当たれば丸​儲け”なのだ。

 夢の億万長者ライフ、今回こ​そ満額回答をいただけませんか?神様!



お問い合わせ・ご相談は下記までお気軽にどうぞ
★☆★----------------------------------------------------------☆★☆
お客様のお家の事でのお困り事他社でのクレーム引き受けます。
なおしや たつ家
野田 龍也(Tatsuya Noda)
〒864-0166
熊本県荒尾市府本1280-5
TEL/FAX:0968-68-4711
移動事務所:090-1086-3780
E-mail:naoshiya0110@gmail.com
  

Posted by なおしや たつ家 at 14:06Comments(0)お住まいなたつ家

2012年05月14日

フローリングの張り替え

以前勉強会でお知り合いなった方から大家業をされている方をご紹介頂き、さっそく持ち物件である借家のフローリング張り替え工事を行わせて頂きました。


 左上より着工前
 中央が施工フローリングと施工中
 左下上がり框取り付け完了
施工させて頂きました!

家主様やお住まいなられている方にも大変満足して頂きました。

 気になるヶ所などがあればお気軽にご相談下さいけして、しつこい訪問営業は致しません。
 お客様のお家を自分の様に工事致します。

お問い合わせ・ご相談は下記までお気軽にどうぞ
★☆★------------------------------------------------★☆★
お客様のお家の事でのお困り事や他社でのクレーム引き受けます。

なおしや たつ家
野田 龍也 (Tatsuya Noda)
〒864-0166
熊本県荒尾市府本1280-5
TEL/FAX 0968-68-4711
移動事務所 090-1086-3780
E-mail naoshiya0110@gmail.com  

Posted by なおしや たつ家 at 07:00Comments(0)お住まいなたつ家

2012年05月12日

高齢者などの居住整備に補助 概要を公表

 国土交通省は5月1日、高齢者や障害者、子育て世帯などいわゆる「住宅弱者」が安定的に暮すための環境整備を図る先導的な取り組みに対して補助を行う「高齢者・障害者・子育て世帯居住安定化推進事業」の提案募集概要を、専用ホームページで公表した。提出期間は、6月1日から6月29日までで、8月下旬頃をめどに提案事業を選定する。今年度は2回目の募集は行わない予定。

 同事業は、単身高齢者・要介護高齢者の増加や障害者の地域生活への移行ニーズ、待機児童の増加など居住に関わる社会的な問題に対応するため、先導性の高い住宅の整備や支援サービスに対して補助を行う。

 なお、高齢者向け優良賃貸住宅と高齢者生活支援施設を一体的に整備する、地方公共団体の認定などを受けている事業については、5月1日以降随時募集を行っている。



お問い合わせ・ご相談は下記までお気軽にどうぞ
★☆★----------------------------------------------------------☆★☆
お客様のお家の事でのお困り事他社でのクレーム引き受けます。
なおしや たつ家
野田 龍也(Tatsuya Noda)
〒864-0166
熊本県荒尾市府本1280-5
TEL/FAX:0968-68-4711
移動事務所:090-1086-3780
E-mail:naoshiya0110@gmail.com
  

Posted by なおしや たつ家 at 07:00Comments(0)お住まいなたつ家

2012年05月11日

解体工事の個人依頼急増でトラブルに

  
 「年間190万戸時代」といわれる1954年〜73年に建てられた住宅が築40〜60年経過したことで一挙に建て替え・解体時期を迎え、解体工事が急増。なかでも景気低迷や少子高齢化の影響を受け、空き家になった実家を処分するための解体や、相続にともなう解体が増加傾向にあり、個人が直接解体業者に工事を依頼するケースが増えているという。
 また、中間コスト(工事金額の2から3割)を削減するために建築会社などを通さず、個人がインターネットで検索した解体業者に直接工事を依頼する分離発注も増加。

 こうした解体工事の知識・情報がない個人依頼が増えたことで、「悪徳な解体業者から高額な代金を請求される」「不法投棄している解体業者に依頼してしまう」「適当な工事を行った挙げ句、隣家を傷つける」など様々なトラブル事例が発生。社会的問題化しているという。

 個人が解体業者に直接工事を発注する際、最低確認しておかなければならないポイントとして次の4点を挙げる。
1、解体工事を専門的に行っている解体業者
2、「賠償保険」に加入している解体業者
3、解体工事に関する許可証一式を取得している解体業者
4、工事前に契約書を書面で交わす解体業者


お問い合わせ・ご相談は下記までお気軽にどうぞ
★☆★----------------------------------------------------------☆★☆
お客様のお家の事でのお困り事他社でのクレーム引き受けます。
なおしや たつ家
野田 龍也(Tatsuya Noda)
〒864-0166
熊本県荒尾市府本1280-5
TEL/FAX:0968-68-4711
移動事務所:090-1086-3780
E-mail:naoshiya0110@gmail.com
  

Posted by なおしや たつ家 at 07:11Comments(0)お住まいなたつ家

2012年05月10日

住宅ローンの諸費用。どーんと減らす術ってある?

 ローンを借りるにもお金がかかる。それは諸費用だ。某銀行で3000万円の住宅ローンを35年返済で借りると、かかる諸費用は概算で72万6500円。けっこうな金額だ。住宅ローンは諸費用分も含めて借りることができるが、その分、毎月返済額と利息は増える。

 「お金がないからお金を借りるのに、そのためにお金がかかるなんて…」とがっかりする前に、いろいろな住宅ローンをチェックしてみよう。実は、諸費用がかなり抑えられる場合もある。

 まず、某銀行でかかる諸費用の一覧を見てみよう。割合が大きく、諸費用をどーんと減らすためにも知っておきたいのが「保証料」。これは、もしもあなたがローンを返せなくなったとき、あなたに代わって銀行への返済をする保証会社に支払うお金。

 でも、銀行への借金が保証会社への借金に変わるだけで、あなた自身の返済がなくなるわけではない。つまり、銀行側のリスクを軽減するために払うのが保証料で、多くの銀行が保証会社の保証を付けることを融資の条件にしている。


 しかし、最近では、ソニー銀行や住信SBIネット銀行などのネット銀行をはじめ、新生銀行、協同住宅ローン、京葉銀行、千葉信用金庫など、保証料不要の銀行も増えている。3000万円を借りて返済期間35年なら、保証料の約61万円が浮くことになる。

 しかし、保証料が無料かどうかだけで住宅ローンを選ぶのがおトクとは限らない。諸費用の3大柱は「保証料」「事務手数料」「団体信用生命保険料」の3つ。これらをトータルで考えることが大切。

 例えば、保証料と同様に、「事務手数料」も銀行によって金額が違うのだ。3万〜5万円という設定が多いが、「借入額の○○%」という銀行も。○○%は2.1%のケースが多く、例えば2500万円を借りると事務手数料は52万5000円に(ただし、事務手数料が高い銀行は金利が低めに設定されている場合も多く、返済期間が長い場合などは、他行で借りるよりも総支払額が少なくなることも)。

 そして、「団体信用生命保険料」は、ほとんどの銀行ローンでは保険料を銀行が負担する。しかし、「フラット35」を借りた場合、「団体信用生命保険」への加入は任意なのだが、加入した場合、「団体信用生命保険特約料」を毎年払うことになる。3000万円を金利2.5%、35年返済で借りると、1年目には10万7300円、35年間の総支払額は218万6000円だ。
住宅ローンの諸費用を大きく減らすためには、保証料不要の住宅ローンを探すのもいい。しかし、「保証料は不要だけど、ほかの諸費用が高かった」とがっかりすることのないように、事務手数料や団体信用生命保険(特約)料なども含めていくらかかるかをチェックすることが大切だ。





お問い合わせ・ご相談は下記までお気軽にどうぞ
★☆★----------------------------------------------------------☆★☆
お客様のお家の事でのお困り事他社でのクレーム引き受けます。
なおしや たつ家
野田 龍也(Tatsuya Noda)
〒864-0166
熊本県荒尾市府本1280-5
TEL/FAX:0968-68-4711
移動事務所:090-1086-3780
E-mail:naoshiya0110@gmail.com
  

Posted by なおしや たつ家 at 07:00Comments(0)お住まいなたつ家

2012年05月09日

16万戸を突破した「長期優良住宅」の実力は?

 国土交通省の調査によると、耐久性などに優れた「長期優良住宅」の認定戸数が、2010年度までで16万782戸に達したという。(東日本大震災の影響で岩手県と福島県の3月分が未集計のため、暫定認定戸数となっている。)

■「長期優良住宅」はどのくらい優れもの?
 そもそも「長期優良住宅」の制度が誕生したのは、日本の住宅の平均寿命(30年)が、欧米に比べて極端に短いことにある。住宅の寿命を延ばす取り組みとして、「長期優良住宅の普及の促進に関する法律」が2009年6月に施行され、この制度がスタートした。
 長期優良住宅に認定されるには、建物の基本構造部の耐久性が高いというだけでなく、基本構造部より耐用年数が短い配管などの補修や更新がしやすいこと、間取りの変更が可能であることなども条件とされ、長期に使用できる構造でなければならない。これに加え、一定の住戸面積であることや、定期的な点検や補修等に関する計画が策定されていることなどの維持管理についても、条件に挙げられている。
また、長期優良住宅普及法では、維持保全段階で定期点検と必要な補修・交換等を行うこと、認定時の資料や定期点検結果、補修結果等の住宅履歴情報を保存することも義務づけている。つまり、適切な維持管理をしなければ、認定が取り消される可能性もある。

 これだけの条件がそろう長期優良住宅は、魅力的ではあるが、その分は建築コストにも反映される。一般的な住宅に比べ2割程度の建築費アップが見込まれるといわれている。

■優遇措置もたくさんある
 そのため、長期優良住宅に認定された場合、税制や融資の面で数多くの優遇措置が用意されている。
税制面では、住宅ローン控除を拡充(最大控除額で年間100万円の上乗せ)し、住宅ローンを利用しないで建築や取得をした場合でも一定の所得税が控除される制度が創設されている。また、一般の住宅と比較して、登録免許税や不動産取得税の軽減幅を拡大し、固定資産税の軽減期間も延長する。




 融資面では、住宅金融支援機構が民間金融機関と提携している住宅ローン(フラット35)について返済期間を50年までに設定できるローン(フラット50)や、優良住宅取得支援制度(フラット35S)について金利の引き下げを20年まで適用するなどの拡充策が導入されている。




■課題はマンションでの普及
 計算上では、2010年度着工の住宅の約2割が長期優良住宅の認定を受けていることになるが、マンションなどの共同住宅で普及が遅れていることが、大きな課題となっている。2010年度までに認定された16万782戸のうち、共同住宅は2877戸。長期優良住宅全体の1.8%にとどまっているからだ。
 特にマンションでは、間取りの自由度を高めるために1階ごとの高さを大きくする必要があり、それが販売効率を下げることなどが原因として挙げられている。そのため、国土交通省では、長期優良住宅の認定基準を見直すことにしている。

お問い合わせ・ご相談は下記までお気軽にどうぞ
★☆★----------------------------------------------------------☆★☆
お客様のお家の事でのお困り事他社でのクレーム引き受けます。
なおしや たつ家
野田 龍也(Tatsuya Noda)
〒864-0166
熊本県荒尾市府本1280-5
TEL/FAX:0968-68-4711
移動事務所:090-1086-3780
E-mail:naoshiya0110@gmail.com
  

Posted by なおしや たつ家 at 14:10Comments(0)お住まいなたつ家